今年度初の「8時間学習会」開催!
先日の日曜日、今年度第1回目の 塾生対象「8時間学習会」 を開催しました!
今回は、定期テストが近づく あいの里東中・篠路中 の生徒を中心に参加してもらいました。定期テストのない 附属中 の生徒も、「長時間勉強したい!」と志願して参加。やる気にあふれる1日となりました。
8時間学習会、なぜやるの?
「テスト勉強をしっかりやる」ことはもちろんですが、本当の狙いはそこだけではありません。
1日8時間、机に向かってもへこたれない精神力と集中力。
これこそ、受験期に必須の力です!
2日間に分けて5時間ずつやることもできますが、あえて「1日で8時間」。長時間にわたって自分の課題と向き合い続ける経験が、生徒の“芯”を育てると信じています。
学び方を学ぶ1日
学習会では、学校ワークや塾のテキストに取り組みながら、
・わからないところの質問
・参考書での調べ学習
・ノートにまとめ直す
・覚え直しテスト
など、ただ演習をこなすだけでなく、「どう学ぶか?」にもフォーカスしました。
私が目指すのは、
“ご家庭での学習でも迷わず取り組める力” を身につけること。
そのための工夫を、この日もたっぷり伝えました!
名物!暗唱・暗写チャレンジ
今回も恒例の「英語教科書の暗唱・暗写テスト」を実施。
QRコードで音声を聞き、日本語訳を確認して、ストーリーとして理解したうえで音読!
この流れで教科書1ページ分なら驚くほどスラスラ覚えられます。
さらに今回は、古典にも挑戦!
「枕草子」の暗唱・暗写 にも取り組みました。静かな会場に古典の響きが広がり、なんとも言えない良い空気感でした。
生徒たちの感想より
-
以前より集中して取り組めた
-
大量のプリントが思ったより速く解けた
-
歴史で忘れていたところを思い出せた
-
先生からもらったプリントを終わらせられた
-
数学のワーク2周目が終わった
-
数学の証明問題を少し早く解けた
-
数学がほぼ間違えなくなった
-
電流の単元を復習できた
-
理科の単元を2つ進めた
-
理科の学校ワーク3周目を終えられた
-
学習会前よりも集中できるようになった
-
どの教科もまんべんなくできた
-
目標達成のための計画の立て方も成長できた
-
8時間、最後まで頑張れた!
たった1日でこれだけの達成感。
生徒たちの充実した表情がとても印象的でした。
次回の開催もお楽しみに!