公立入試14日前/受験生へのエール
公立高入試2週間前です。
今日は中3受験生向けです。
いくつか残り2週間の過ごし方などアドバイスを含めたエールを送りたいと思います。
◆普段通り
不安や緊張などからプレッシャーにより体調を崩す人もいると思います。
公立高入試本番が近づき、自己推組や私立専願組などの進路・合格が決まり、
進学先がまだ決まっていない「自分は大丈夫だろうか」という気持ちになる時期でもあります。
でも「自分の力で変えられないこと」を気にしても仕方ないので、普段通りの学習を続けてください。
◆前向きに
「合格をイメージして、前向きに自信をもってやってください。」
今年はメジャーリーグのドジャース対カブスの開幕戦を日本で行います。
山本投手と今永投手の先発での投げ合いが予想されています。
野球ファンならずとも今から楽しみにしている人も多いかと思います。
例えばこの両投手が負けることを想定して、練習や準備をしているかというと、
「勝つ」ことしか考えていないと思います。
本人たちに聞いたわけではありませんが、その前提で準備をしているはずです。
でも勝負というのは「勝ち負け」がつきますよね。
日本を代表するエースピッチャーでもどちらかが勝ち、どちらかが負けます。
個人的には今永さん推しです。
受験でも「合格・不合格」という結果は出ます。
いくら頑張っても、一歩及ばずということはおきます。
これも同じだと思うんですよね。
もちろん、全員に合格してほしいけど、1.01倍以上の倍率がつけば、その通りに決まります。
伝えたいことは結果に関係なく、「勝負」のために最大の準備をして臨んでほしいなと思います。
最大限努力しても、一歩及ばずということは起こります。
「勝負」はその時の運にも左右されます。
同じ勉強をするのなら、自信をもって前向きに取り組んだ方が効果が高いです。
意識してみてください。
◆具体的な学習計画を立てる
残り2週間を大きく2つに分けて大まかな学習計画を立てる
例えば理科であれば、前半の1週間で苦手な「天体」を徹底的にやる
残りの1週間で次に苦手な3分野「天気」「地層」「電流」をやるなど。
※ここでは理科を例にあげますが、各教科同様に立てましょう。
残り2週間ですから、全範囲はできないと思います。
無理くり詰め込めずに、この単元とこの単元という風に設定してみてください。
あまり多いとやり切れずにメンタル面によくありません。
そこは割り切りも大事です。
あとは、使用する教材も2冊までに絞ったほうが良いでしょう。
過去問を1週間のうちの2日、残りの5日は単元などの復習にあてると良いバランスかと思います。
3日で1クールの方が計画を立てやすい人はそれでもかまいません。
1週間ごとに計画を立てるか3日を1クールと捉えて立てるかは自分のスタイルに合わせてください。
中3生のみなさん、残り期間は普段通りを意識し、その中で最善の取り組みをして臨んでください。
応援しています!